|
 |
慢性腎不全による脱水の改善と予防のために、
ぼびたんの場合は、現在毎日1回、250mlの
皮下輸液を自宅でしています。
写真は、通っている動物病院で購入した5日分です。
輸液パック、ライン、翼状針、消毒用のコットン、
テープがセットになっています。
ここでは、加圧帯についてのレポなので、輸液の方法についての説明はしてません。
ぎゃおす王国さんのこちらのページに詳しく
書かれているので、ご覧くださいね。 |
 |
これが1回分の輸液セットです。
輸液パックはほんのり温かいくらいにレンジでチン
して使います。夏はそのままでも良いそうですが、
我が家の場合は、7月の今なら500wで20〜25秒
温めたあと、ぼびたんに「これから輸液よ」って
悟られないよう、さりげなーくゆっくりと準備を
しているので、ほとんど室温に近いかもです。
熱いと非常に危険なので、くれぐれも注意が必要です。 |
250mlの輸液はかなり時間がかかるので、そのままでは、ぼびたんがじっとしている事に
耐えられなくなって、だんだん不機嫌になって逃げようとし始めます。
液の落ちるスピードを早くするために、液の入ったパックを絞ることは、皮下への輸液なので
問題ないのですが、2人で輸液を行える場合は可能でも、1人で全て行う場合は、猫ちゃんの
機嫌を取りながらパックを絞るのは至難の業。逃げようとする猫ちゃんの場合は、特に難しい
と思います。 |
|
 |
そんな時に、ぎゃおす王国さんの輸液のページで
知ったのが、この加圧帯の存在。
掲示板に質問させていただいたのですが、そこで
老猫介護・・・むーちゃんの場合のmoomamaさんに、
「購入する前に、一度、使ってみてください。」と
お声ををかけていただき、なんと、こちらの加圧帯を
送っていただくことができました。(感涙!)
(500ml用の加圧帯ですが、250mlのパック
にも問題なく使えました。 |
 |
輸液パックを加圧帯にセットしたところです。
パックを入れる部分はメッシュになっているのですが、
液が透明なので、残量がわかりにくいのが難点。
いつも、目を凝らして見ています。
ぼびたんは250mlを使い切るのでまだいいのですが、
500mlを何度かに分けて輸液する場合には、マジックで
目印の線を引いておけばいいのかな?ちょっ見難いかも
しれないです。(わからなくてごめんなさい)
|
 |
矢印のようにつまみを動かす事で、加圧帯に空気が
入る状態にしたり、空気が抜ける状態にしたり..
と調整できます。
つまみを空気が入る状態にしたら、ポンプを
シュポシュポして輸液パックに加圧していきます。 |
 |
膨らませすぎると、輸液パックにラインをつないだ時
一気に液が流れてしまうので、7〜8割程度でストップ。
猫ちゃんによっては、いきなり液が入っていくと
びっくりする子がいるようなので、そういう場合は、
控えめにゆっくりと、徐々に加圧してあげてくださいね。 |
 |
我が家の場合は、リビングの壁の部分の天井近くの
回り縁から、こんなふうにS字のフックをリボンで
吊るして、輸液コーナーにしています。 |
 |
加圧帯をセットした輸液パックを、S字フックに
吊り下げたところ・・・ |
 |
獣医さんのアドバイスで、上が開くタイプのキャリー
バックを使っています。
輸液パックにラインと翼状針をつなぎ、スタンバイ。
ぼびたんがキャリーの中でゴソゴソ回らないように、
身体の両側に入れるクッションを2つ作りました。
蓋の下にクッションを入れてスタンバイしてるのは、
そうしておかないとキャリーバッグが傾くから。(笑) |
|
さて、はじめはこの状態で順調に輸液していたのですが、だんだん慣れてきたぼびたん、
輸液の後半になると、ゴソゴソがどんどんパワーアップ。
逃げようとするから途中で抱いたり・・なんてこともあって危ないので、なんとか良い方法は
ないものかと考えました。 |
|
 |
ぎゃおす王国さんの体験レポートBBSで、ある程度の
高さの所で輸液を行うと大人しくしてくれてる・・
という記事を見て、椅子の上で行ってみる事に。
しかも、思いっきり壁寄りで、手前の椅子に私が座れば、
ほぼ逃げるのは不可能?(笑)
ぼびたんも諦めてくれたのか、ずいぶんイイ子でいて
くれるようになりました。
輸液を行う私も、こちらの方が楽で簡単です。 |
 |
右の壁には、輸液の途中で取りやすい位置に、小さな箱を
画鋲でとめて、コットンとテープを置いておく棚のような
ものを作りました。
この状態で、ぼびたんをさりげなーく呼びに行き、
だっこして、キャリーの中に入れたら、身体の両側に
クッションを入れます。 |
その後、ぼびたんの首の下の方、肩甲骨の上の方(毎日微妙に位置は変えています)の皮を
ピロンと引っぱり、消毒用のコットンで毛をかき分けながら拭いた後、皮下に針を刺します。
液が落ちるのを確認してから、針の近くをテープで留め、そのあと重さを感じるくらいまで
加圧帯のポンプをシュポシュポします。輸液の量が多いせいか、この時点でのシュポシュポ
が足りないと、途中スピードが弱まって、何度もシュポシュポを繰り返す事になってしまいます。
あとは、ひたすら輸液の残量を気にしながら、ぼびたんをイイ子イイ子〜♪
液がなくなる最後の方は、あっという間なので、止めるのが遅くなって
空気が入ったりしないように、終わったらすぐに、ラインのストッパーを閉めます。
|
|
 |
じっとイイ子にしてくれてるぼびたん。('-'*)
手は夫のです。写真用にチェンジしただけで、彼には
何もできません(笑)
輸液中は、頭や首の周りをイイ子イイ子してあげたり、
話かけてたり、お歌を歌ったり・・
結構気を使ってます。(笑)
|
とにかくリラックスして、のんびり輸液をしてあげるのが一番だと思います。
「これからするよ〜」みたいな気配を感じ取られないように、輸液中も穏やかに・・。
あと、ぼびたんには輸液の後にご褒美をあげてます。大好きなお魚とかエビとか。
始めの頃は、輸液が終わった後は、そそくさとお部屋の隅に退散していたのに、今では輸液のあと
椅子から下ろしてあげると、ご褒美をもらおうと思って、じっと待ってます。(笑)
|
 |
左がmoomamaさんにお借りした加圧帯です。
実際に使ってみて、素晴らしく便利!!
1人で行う輸液は、もうこれ無しでは考えられません。
ってことで、私が楽天のリコロshopで購入したのが、
右の白い方です。名前は「インフュサージ加圧バッグ」
色は違いますが、使い勝手や大きさ
などはほぼ同じで、違いは感じられません。
ただ、手で思いっきり輸液パックを絞った方が、スピード
的には早いような気がするので、2人で輸液が行える場合、
猫ちゃんがものすごく大人しくて、握力に自信がある場合、
輸液の量が少ない場合などは、必要ないかもしれません。 |
|